Refalover[リファラバ]〜毎日新聞のファミリービジネス・メディア
毎日新聞が運営するファミリービジネス・メディアの公式アカウントです。
地元に根ざす経営者や後継ぎ、起業家の方々を「つなぐ場」になっていきます。
記事一覧
「現場から始めるDX」。墨田区の若手経営者タッグが始めた町工場のノーコード・アプリ制作
中小企業にとって本当に役立つDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、どんな進め方なのでしょうか。自社の課題解決と業務効率化にピッタリ合うアプリを、社員が自前で開発し始めたのが、東京都墨田区の金型製造会社「バキュームモールド工業」(北澤正起社長)=写真右。ノーコード・アプリ作成支援会社「セラピア」(田中圭社長)との協働で、経験ゼロの社員がわずか数カ月で自作アプリを作れるようになりました。
そ
自前でDXしたら「街の魚屋さん」が成長企業になった。東信水産・織茂信尋さんのトークイベントを開催します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたいけど、うちの業界には無理だ。どこから手を付けたらよいか分からない。市販のツールを導入したけどしっくりこない。
そんな方々にオススメのトークイベント「リファラバさんと話そう〜DXしたら街の魚屋さんが成長企業になった」を、4月11日(火)午後7時から開催します。ゲストは、東京・荻窪の本店をはじめ、首都圏の百貨店・スーパーで14店舗を展開する鮮魚店、東
「街の魚屋さん」が全く無縁だったDX経営改革を成し遂げるまで
この記事は、入山章栄・早稲田大大学院教授が世界の経営学の知見というスコープを使って、注目すべきファミリービジネス経営者を取り上げていきます。今回は、東京・荻窪に本店を構える鮮魚店「東信水産」。DX(デジタルトランスフォーメーション)や売り場の刷新などの経営改革を進めています。DXとは縁の遠そうな魚屋さんで、どんなことが起こっているのでしょう。
東信水産は、JR荻窪駅北口の「荻窪タウンセブン」とい