Refalover[リファラバ]〜毎日新聞のファミリービジネス・メディア

毎日新聞が運営するファミリービジネス・メディアの公式アカウントです。 地元に根ざす経営者や後継ぎ、起業家の方々を「つなぐ場」になっていきます。

Refalover[リファラバ]〜毎日新聞のファミリービジネス・メディア

毎日新聞が運営するファミリービジネス・メディアの公式アカウントです。 地元に根ざす経営者や後継ぎ、起業家の方々を「つなぐ場」になっていきます。

    マガジン

    リンク

    みんなの経営相談

    毎日のように湧き出してくる困り事や悩み事。リファラバのナビゲーターや、ファミリービジネスへのサポート経験が豊富な専門家たちが、一つ一つ親身になって答えていきます。

    すべて見る

    事業承継の話し合いに応じてもらえません〜親の本音を探ろう

    今回の相談は「現社長(母親)と経営方針、株式保有や相続について考え方が合わず、話し合いにもまともに応じてもらえません。事業承継が遅れることに悩んでいます」。東京都内の不動産業、30代後継者さんのお悩みです。 税理士法人新宿総合会計事務所の税理士・中小企業診断士、藤本江里子さん(FBAAファミリービジネスアドバイザー上級資格認定証保持者)がお答えします。 #事業継承 #後継者 #親子対立 #世代間ギャップ #話し合いの始め方 世代間ギャップは「みんなの悩み」事業承継のコン

    スキ
    16

    親と意見が合わず、事業承継が進みません~焦らず、仲間作りの時間に

    今回の相談は「時代の変化に合わせて、経営方針や企業としてのあり方、従業員の働き方を変えていきたいのですが、現社長(母親)に理解してもらえず、悩む日々です。事業承継も前に進まず、今の足踏み状態に憤りを感じます」。東京都内の不動産業、30代後継者さんのお悩みです。 リファラバのナビゲーターで、宇都宮市を中心に美容室やコミュニティースペース、バウムクーヘン店などを経営するビューティアトリエ代表の郡司成江さんが答えます。 #事業継承 #後継者 #親子対立 #組織文化 #承認欲求の

    スキ
    8

    社員が危機感に欠けていて思うように動いてくれません〜社員とともに外に出よう

    今回の相談は「新しいことを始めたいが、社員たちが危機感に欠けていて、思うように動いてくれません」。東京都内の製造業、40代社長さんからの「お悩み」です。 リファラバのナビゲーターで、愛知県岡崎市の岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)・チーフコーディネーターの秋元祥治さんが答えます。 #社長と社員 #情報共有 #社内コミュニケーション #危機感の醸成 #フラットな組織の作り方 に課題を感じている方々にオススメです。 温度差があるのは「当たり前」まず重要な点として、社

    スキ
    10

    人材採用が進まず、危機感ばかりが募ります~既存社員へのインタビューから始めましょう

    今回の相談は「人材採用で悩んでいます。社員の高齢化により技術の承継は急務ですし、そもそも人手不足で、思ったような人材が採用できてきませんでした。危機感ばかりが募りますが、取っかかりをつかめないでいます。どこから手を付けるのがいいでしょうか」。東京都八王子市で製造業を営む40代社長さんからの相談です。 人材採用がままならなければ、企業の存続自体が危うくなります。ファミリービジネス事業承継研究所代表で、日本ファミリービジネスアドバイザー協会フェローの大山美和さんがお答えします。

    スキ
    5

    わたしのファミリービジネス物語

    地元に根ざして、自らの力を磨くファミリービジネスの経営者や後継者、起業家の方々を紹介していきます。波瀾(はらん)万丈の物語には、困難を乗り越える多くのヒントが詰まっています。

    すべて見る

    【無料イベント】私が家業を託せる人を見つけられた理由。事業承継トークイベントを開催します

    後継者をまだはっきりと決められていない。第三者事業承継の可能性を考え始めた。家業に対する思いをシャープにしたい。そんな方々にオススメのトークイベント「リファラバさんと話そう〜私が家業を託せる人を見つけるまで」を5月25日(木)午後7時から、開催します。 ゲストは、130年以上続く家業の豆腐店「山下ミツ商店」(石川県白山市)を第三者事業承継した山下浩希さんと、山下ミツ商店の屋号と商品をそのままに会社を引き継ぎ、移動販売をテコに事業拡大に乗り出した同業の染野屋(茨城県取手市)の

    スキ
    15

    後継者不在の葛藤。「自分があこがれた経営者」に第三者事業承継するまで

    石川県白山市の豆腐店「山下ミツ商店」の山下浩希さんは2021年10月、30年以上にわたって経営してきた会社を、茨城県取手市を本拠地とする同業の「染野屋」に売却しました。人生をかけて育ててきた会社を手放す。大きな葛藤がありましたが、後継者がいないこともあって決心しました。後継者難による第三者事業承継や廃業は、多くの中小企業が直面する課題でもあります。山下さんのドラマを通じて考えます。 家族経営の豆腐店「商いって面白い」山下ミツ商店は、日本三霊山に数えられる白山のふもと、旧白峰

    スキ
    21

    自前でDXしたら「街の魚屋さん」が成長企業になった。東信水産・織茂信尋さんのトークイベントを開催します。

    DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたいけど、うちの業界には無理だ。どこから手を付けたらよいか分からない。市販のツールを導入したけどしっくりこない。 そんな方々にオススメのトークイベント「リファラバさんと話そう〜DXしたら街の魚屋さんが成長企業になった」を、4月11日(火)午後7時から開催します。ゲストは、東京・荻窪の本店をはじめ、首都圏の百貨店・スーパーで14店舗を展開する鮮魚店、東信水産の4代目経営者、織茂信尋(おりも・のぶつね)さんです。 織茂さんの魚屋さ

    スキ
    7

    「街の魚屋さん」が全く無縁だったDX経営改革を成し遂げるまで

    この記事は、入山章栄・早稲田大大学院教授が世界の経営学の知見というスコープを使って、注目すべきファミリービジネス経営者を取り上げていきます。今回は、東京・荻窪に本店を構える鮮魚店「東信水産」。DX(デジタルトランスフォーメーション)や売り場の刷新などの経営改革を進めています。DXとは縁の遠そうな魚屋さんで、どんなことが起こっているのでしょう。 東信水産は、JR荻窪駅北口の「荻窪タウンセブン」という大型商業施設の地下1階に本店を構え、東京を中心に首都圏の百貨店などにも出店して

    スキ
    5

    しくじり2.0

    失敗は挑戦の証しです。失敗から立ち上がり、それを糧に次の挑戦に踏み出す。そんな生き方を実践する方々にお話を聞いていきます。

    すべて見る

    ジャパネット創業者・髙田明さんが語る「人生はボトルネックを探す旅」

    今回、しくじりを共有してくれるのは、軽妙な語り口でお茶の間の人気を集めた通信販売大手「ジャパネットたかた」(長崎県佐世保市)の創業者、髙田明さんです。 会社勤めを経験した後、父母が経営する長崎県平戸市のカメラ店に入った髙田さんは、佐世保市に営業所所長として店を出し、37歳で分離独立。41歳の時にラジオを使った通信販売を始め、その後、全国ネットのテレビショッピングへと拡張させて、ジャパネットと髙田さんはテレビショッピングの代名詞のような存在になりました。 髙田さんは66歳の

    スキ
    36

    志を高く!よなよな・ヤッホーブルーイング井手社長「しくじりは当たり前のプロセス」【後編】

    しくじりを共有してくれるのは、前回に続き、「よなよなエール」や「水曜日のネコ」など、個性的なクラフトビールで人気を集めるヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)の社長、井手直行さん(54)です。 今でこそ、クラフトビール業界の代表的な存在になり、ファンを引きつけるマーケティングも相まって、19年連続の増収を記録するヤッホーブルーイング。しかし、20年ほど前には売り上げが急減し、返品の山を一缶一缶、自らの手で廃棄せざるを得ないほどの苦境に陥って、倒産を覚悟した時期もありました。

    スキ
    13

    よなよな・ヤッホーブルーイング井手社長「どん底+苦情殺到」で見つけた一条の光【前編】

    今回、しくじりを共有してくれるのは、「よなよなエール」や「水曜日のネコ」など、個性的なクラフトビールで人気を集めるヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)の社長、井手直行さん(54)です。 今でこそ、クラフトビール業界の代表的な存在になり、ファンを引きつけるマーケティングも相まって、19年連続の増収を記録するヤッホーブルーイング。しかし、20年ほど前には売り上げが急減し、返品の山を一缶一缶、自らの手で廃棄せざるを得ないほどの苦境に。倒産を覚悟した時期もありました。 そんなど

    スキ
    38

    ノジマ社長のしくじり経営術「挑戦する会社を作ろう」

    今回から始まるこのコーナーで最初に「しくじり」をシェアしてくれるのは、デジタル家電専門店ノジマ社長の野島廣司さん(71)です。相模原市の「街の電気屋さん」だったファミリービジネスを、お客さんのニーズにとことん寄り添う「コンサル接客」を武器に、関東を中心に約210店を展開するまでに拡大させました。 社内の挑戦を促すため、「自分の失敗はできる限りオープンにする」という野島さん。独断専行型のリーダーシップで傾いた電気店を立て直したものの、お家騒動に直面して、会社を事実上追い出され

    スキ
    27

    自社を伸ばすプログラム「秋元祥治のいいトコ探し塾」

    お金をかけずに「ひらめきと工夫」で売り上げアップ。皆さんの会社を伸ばす「はじめの一歩」のお手伝いをします。

    すべて見る

    新規事業開発の成否を分ける「ちいさな習慣」~オカビズ・秋元祥治がフレームワークでは得られない「工夫」と「ひらめき」の発想法を伝授します

    行列のできる経営相談所「岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)」のチーフコーディネーターとして、多くの会社を売り上げアップに導いてきた秋元祥治さんが、新規事業開発に必要な「工夫」と「ひらめき」のセンスを磨く7つの「ちいさな習慣」を伝授します。 似たような業種・規模なのに、なぜ「あの会社」だけが新規事業を成功できるのか あのアイデアなら、うちの会社でもできたことなのに 人材や技術ではうちの方が勝っているはずだけど、うまくいかない そんなふうに感じたことはありませんか?

    スキ
    14

    新商品開発を成功させる「6つのステップ」~オカビズ・秋元祥治の「いいトコ探し」体験セミナー

    予算も人手も足りないけれど、新商品開発で売り上げアップを実現したい。そんなファミリービジネス経営者の方々のために、行列のできる経営相談所「オカビス(岡崎ビジネスサポートセンター)」の秋元祥治さんが、新商品開発に本気で取り組むなら、必ずおさえたい「6つのステップ」を伝授します。 売り上げアップや新商品開発と言われても、どこから手をつけたらよいか分からない。 挑戦したことはあるけれど、成果が出なかった。 そもそも自社には、売り上げを増やせるような「強み」がない。 そんなふ

    スキ
    14

    ミシュラン星付きレストランに老舗の石材店が納品できるようになるまで〜製造業のための売り上げアップ講座

    売り上げアップの秘訣(ひけつ)をつかみたい。予算も人手もあまりかけられないけれど……。 相談者の多くが成果を実感する「岡崎ビジネスサポートセンター」(オカビズ、愛知県岡崎市)の秋元祥治さんがファミリービジネスの課題に応えるオンラインセミナーを開催します。今回のキーワードは「製造業」「アップサイクル」です。 8年間で3000社以上、2万件を超える相談が寄せられた「行列のできる経営相談所」、オカビズ。センター長やチーフコーディネーターを務めてきた秋元さんが9月21日(水)、今

    スキ
    8

    小売業のための売り上げアップ講座 町のお米屋さんが「あなただけのブレンド米」を“発明”するまで

    どうやったら売り上げアップを実現できるだろう。しかも、予算も人手もかけずに。ファミリービジネスの方々のそんな課題に応えるオンラインセミナーです。 8年間で3000社以上、2万件を超える相談が寄せられ、相談者の多くが売り上げアップを実感する「岡崎ビジネスサポートセンター」(オカビズ、愛知県岡崎市)。チーフコーディネーターを務める秋元祥治さんが9月14日(水)、今ある経営資源を使って、売り上げを増やす「ひらめき」と「工夫」のコツを伝授します。 今回は、お客さんの好みを聞いて、

    スキ
    11

    自分と自社の深掘りプログラム「郡司成江の逆算から始めよう」

    郡司成江さんが経験の中からつかみ取った「逆算思考」と「経営方針書」のメソッドを使いながら、皆さん自身の深掘りをお手伝いします。

    すべて見る

    自分と会社の「10年後の自分未来図」を描こう~未来をデザインする「逆算思考」セミナー

    自分の未来をつくるのは、自分しかいない。先の見えない時代の中で、自分と会社の「10年後の自分未来図」をつくって行動するのと、日常に追われて過ごすのとでは、10年後にたどりつく場所が全く違ってきます。 未来はどこからともなくやってくるのではなく、「自分が信じられる未来」「自分がワクワクする未来」を自らつくりたい。そんなマインドセットを手に入れたいファミリービジネスの方々のために、リファラバのナビゲーターで未来デザイン経営の先駆者、郡司成江さんによる「逆算思考」実践セミナーを開

    スキ
    11

    自分と会社の未来をデザインする~「逆算思考」を身につける体験セミナーを開催します

    「自分のつくりたい未来は何ですか」。そう問われて、とっさに答えられるでしょうか? 未来はどこからともなくやってくるのではなく、「自分が信じられる未来」「自分がワクワクする未来」を自らつくりたい。 そんなマインドセットを手に入れたいファミリービジネスの方々のために、リファラバのナビゲーターで未来デザイン経営の先駆者、郡司成江さんによる「逆算思考」の体験セミナーをオンライン開催します。 美容室やカルチャースクールなど11業種24店舗を展開するビューティアトリエグループ(宇都宮

    スキ
    16

    未来を引き寄せれば経営は面白くなる~「逆算」と「右脳」の思考法

    何となく前年対比で計画を立ててしまう。いつの間にか自分の軸がぶれてしまう。日々の行動を支える指針がほしい。そんなふうに感じるファミリービジネスの方々にお勧めするのが、視点を「過去」から「未来」に転換する思考法です。 美容室やカルチャースクールなど9業種24店舗を展開するビューティアトリエグループ(宇都宮市)代表の郡司成江さんは、将来なりたい「理想の自分」を思い描き、その自分なら今どんなふうに振る舞うかを考え、行動する「逆算思考」を身につけてから、日々の行動に迷いがなくなり、

    スキ
    12

    ファミリービジネスのタスキを渡す!『先代×現役』親子3組が事業承継のホントを語ります

    事業さえしっかりしていれば、事業承継はうまくいく−−。そんなに簡単でないことは、多くのファミリービジネスの方々が日々、感じていることと思います。 会社は人でできている。特に経営者親子がどんな関係を築くかによって、事業承継の成否はもちろん、会社の命運や社員たちの将来も大きく左右されます。 9月7日(水)、ファミリービジネスを経営する親子3組を招き、事業承継の「ホントのところ」を語り合うトークイベントを宇都宮市で開催します。 お招きするのは、美容室やカルチャースクール、食に

    スキ
    29